お正月くらいからどうにもうつうつとしていたのだけれど、元気になってきている。

最近は映画をみてばっかりな気もする。

『ムアラフ 改心』

イスラーム映画祭で見た映画その3。マレーシアの監督ヤスミン・アフマドの作品。マレーシア映画では最近の有名な映画監督だったのだけれど、2009年に死んでしまった(とのこと、人づて)。なかなか巧い。改心というよりは、幼い頃のキリスト教の厳格な家庭に性を抑圧された華人の男が、ムスリムの姉妹に触発されて、家族(および宗教)と和解するという話。撮り方の淡々としている感じがよかった。暴力性とか性とか過去の書き方とかがすごく日本映画っぽかった。ほとんど岩井俊二じみていた。

『カリファーの決断』

イスラーム映画祭その4。インドネシア映画。画質や撮り方なんかは素人まるだしではあるが、脚本がなかなかよかった。

美容店で働く主人公が家族を養うためもあって、サウジからの買い付けをしてるイスラムに忠実な男と結婚して、夫に従ってイスラム的な生活(ついにはニカブもつけるようになる)をしていってインドネシア社会から浮いていくが、夫が実はジハディストで警察に殺されてしまうし、実は別の妻もいたことも発覚し、最終的にはニカブを捨てるが、完全に前に戻るわけではなく、ジルバブをつける。そんな感じ。

世俗にしろイスラムにしろ、どちらにしても絶えずなにかの居心地の悪さが漂うインドネシアという空間がよく描けていたように思う。その居心地の悪さは、ジハディストの圧倒的他者感とも繋がっている。そのまったくの無根拠性。それはやはりアラブでもペルシャでもトルコでもない、インドネシアというイスラームにとっての周縁の世界での現われ方なのだろう。そこでは、アラブ世界では決して出版できないようなISだとかジハディストだとかの本が平然と出版されるような、諸々のすべてが無根拠に並列している、そんな世界で生きるということだ。